変化する時代を見据えた進路指導

英オックスフォード大学でAI(人工知能)などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授は次のように語っています。「『Google Car』に代表されるような無人で走る自動運転車は、もはや夢物語ではなく、将来確実に実用化されます。そうなれば、タクシーやトラックの運転手は仕事を失うでしょう。」
米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏は2011年8月、「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」と予測しています。日本にそのまま当てはまる数字かどうかはわかりませんが、生徒の皆さんが将来働く環境は現在とは大きく変わっていくことは確実です。
叡明高校の進路指導は、従来型の特定の職業を想定したキャリアデザイン指導ではなく、将来を見据え、じっくりと職業を考える時間を持つための大学進学をサポートします。
[3年間の進路指導の流れ]
-
1年
職業理解
1年生では、自身の適性と世の中に存在する職業を知り、それを踏まえた文理選択を行うように指導します。
-
2年
学部学科研究
2年生では、将来のことまで考えた学部学科を決めることが大切です。進路ガイダンスやオープンキャンパスなどで積極的に情報を収集するように促し、進路先を具体的に考えるように指導します。
-
3年
志望校選択
3年生では、これまでの進路学習を踏まえた上で志望校を選ぶことが大切です。入試に関するさまざまな情報や必要な勉強に全力を注げる環境を提供していきます。
-
進路ガイダンス
「仕事発見」・「学び発見」をテーマに、実業界で活躍される方、各大学からの講師を招き分野別・系統別の進路ガイダンスを実施しています。
-
保護者向け進学ガイダンス
目まぐるしく変化する入試方法を理解するため、保護者の方を対象に進学ガイダンスやキャンパス見学ツアーを実施しています。
-
個人面談
個人面接・進路指導部面接・三者面談・保護者会などを定期的に行い、生徒・保護者・担任それぞれの認識・情報を確実にフィードバックしています。学習へのモチベーションを高め、意識的な受験勉強へと導きます。
-
合格体験談
卒業生を招いて進路について考えたこと・受験への取り組みなど、先輩の生の声を聴く機会を設けています。先輩の体験談は生徒の心に直接届き、モチベーションアップにつながります。
-
入試情報の提供
最新の入試情報を合同ホームルームや担任を通じて提供しています。HR担任は進路指導担当だという意識を持ち、最新の情報を共有し、スキルアップの研修を行っています。
-
夏期・冬期・春期講座
長期休暇中に先取り学習を進めるため、講習を実施しています。早い時期から入試レベルの問題演習に取り組む機会を設けています。
令和3年度 主な大学合格実績


国公立大学
- 東京藝術大学 1
- 茨城大学 1
- 群馬県立女子大学 1
- 防衛大学校 1
- 海上保安大学校 1
私立大学
- 慶應義塾 1
- 東京理科 3
- 学習院 9
- 明治 10
- 青山学院 5
- 立教 16
- 中央 9
- 法政 14
- 亜細亜 10
- 桜美林 2
- 神田外語 10
- 工学院 8
- 國學院 4
- 国士館 9
- 駒澤 7
- 産業能率 2
- 芝浦工業 8
- 順天堂 2
- 成蹊 7
- 成城 1
- 専修 14
- 大正 17
- 大東文化 38
- 拓殖 18
- 玉川 5
- 津田塾 1
- 帝京 56
- 東海 8
- 東京経済 10
- 東京女子 3
- 東京電機 22
- 東京都市 8
- 東京農業 5
- 東京薬科 1
- 東洋 47
- 獨協 51
- 日本 47
- 日本女子 2
- 日本赤十字 1
- 文教 33
- 武蔵 5
- 武蔵野 11
- 明治学院 7
- 明治薬科 1
- 立正 5
他 多数
主な指定校枠
約600名分推薦枠あり
- 中央
- 獨協
- 成蹊
- 日本
- 東洋
- 駒澤
- 文教
- 東京電機
- 工学院
- 亜細亜
- 大東文化
- 帝京
- 国士館 など